知勝院 Chisho-in
樹木葬について

一般的な樹木葬の特徴

1999年に知勝院で始まった樹木葬ですが、現在は全国各地で行われています。

特徴1

樹木をシンボルとしたお墓

一般的に樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を シンボルとするお墓をいいます。
現在は、「里山型」「公園型」など、 様々な樹木葬墓地があるようです。
また、収納室(カロート)を作らず、 直接地中に遺骨を埋葬します。
埋葬の際、場所を取らなくて済む等の観点から、 遺骨をパウダー状に粉骨するところもあります。

特徴2

後継ぎを必要としない永代供養

樹木葬は基本的に、 後継ぎを必要としない永代供養です。
お墓を護ってくれる人がいなくても、 お墓の管理者が責任を持って 永代に渡り供養や管理をします。

本堂・盂蘭盆合同供養会

知勝院の樹木葬

現在、各地で広まっている樹木葬は、公園のように整地をしたところに墓標となる樹木(シンボルツリー)を1本植えて、 その周辺にご遺骨を埋葬するスタイルが殆どです。
知勝院の樹木葬墓地は、里山を墓地として利用することで景観や生態系を守り、 豊かな自然を保全・再生することを目的としております。
したがって、里山の斜面をそのまま墓地とし、1か所の墓所ごとに花木を1本ずつ植える形態となってます。
また、「散骨」とは異なり、「墓地埋葬に関する法律」に定められた「墓地」ですので、粉骨の必要はありません。
多くの樹木葬墓地でそうであるように、知勝院の樹木葬墓地も後継ぎを必要としない墓地となっております。
知勝院の樹木葬墓地の使用約款には、使用者が死亡し墓所を継承する方がいない場合、 最後に埋葬された方から33年間の間墓所を維持するとあります。
これは、墓地の契約は「使用貸借」の契約になるので、期間を定める必要があるためです。
多くの墓地では、祭祀継承者(一般に「墓守」と呼ばれます。)が居なくなると、 無縁塚などに合葬し直して墓所を更地にしますが、知勝院の樹木葬墓地では継承者がなく33年経った場合でも、 合葬はせず、埋葬された方はそのまま土に還っていただきます。

墓地1区画に花木を1種類植える形をとっています。(1区画には個人やご家族若しくは親族でもご利用できます。)

知勝院の樹木葬のルール

本堂・盂蘭盆合同供養会

契約の流れ

1.現地見学

見学予約を入れた上で現地へ下見に行きます。
事前に資料請求を行い、概要をイメージしておく事もいいでしょう。雰囲気、周辺環境、供養プラン、 交通アクセスなどを確認し、分からないことは係員の方に質問して解決しておきましょう。

2.契約・入金

樹木葬に賛同いただけましたら、「樹木葬墓地使用約款」を取り交わし、使用料を納めていただきます。
現地見学当日に場所について仮押さえ出来ますので、即決せずともゆっくり検討して問題ありません。

3.樹木葬墓地使用約款の交付

使用料入金の確認後、樹木葬墓地使用約款が交付され、樹木葬の使用者となります。

埋葬の流れ

1.市町村に死亡届を提出

死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。

2.ご遺体を火葬する

火葬場に火葬許可証を提出し、ご遺体を火葬します。
その後に火葬場から返却される書類が埋葬許可証となります。

3.樹木葬の管理者に埋葬許可証を提出

埋葬の日取りを寺務所と協議し、当日までに遺骨を持参若しくは郵送願います。 埋葬は、事前に決められた場所を係員が掘っておき埋葬します。

※お持ちになった骨壺や骨箱は知勝院にて処分いたします。
※同じ場所に何体でも埋葬出来ます。(大迫奥山型除く)
※都合により来山出来ない方でも、知勝院にて埋葬、場所決め致します。